感情的に伝える?それとも熟成させる?
- Lala.Kaori.IWAUCHI
- 2016年10月20日
- 読了時間: 4分

先日「遠慮と我慢のレベル設定」という記事で嵐の櫻井翔さんが中学生から嵐の中の良さの秘訣を問われたときの返答として言われた「遠慮と我慢のレベルの設定」をすることについてこちらのリンクにあるサイトでお伝えしましたが
今日はその続き
というか櫻井翔さんの言葉の中にあった
何でもかんでもイラつくとかムカツクとかすぐぶつけるってのはナンセンスだと思うんだ
そこを1回我慢して
だけど全部我慢してたらどこがその人が悪いのかってのが伝わっていかないから 伝えるべき所は伝える!
このことについてお伝えしようかなと思います。
「伝えるべきところは伝える」
どう伝えるかが問題なんですよね。
「一回我慢して」と櫻井翔さんも言われているように
感情的にぶつけない方がいい場合ってあるなと感じています。
教員をしていた時に、何でもかんでも感情的に伝えることを好むようにみえる先生がいました。
それを子どもにも他の人にも強要して、そうでない伝え方をしていると
「冷めている」「何でもっと仲間に言ってあげないの?」とやたらと怒りモードで話している姿にそれが良い場合もあるよね。でもそうでない方が良いときもあるよね。って思ってました。
人には距離感があるし、相手と自分のタイミングがある。
それを抜きにして話をされても難しいなと思っています。
私も一緒にいる仲間ですらというか、一緒にいる仲間だからこそ
相手がそれを受け取れるタイミングまで待ってから伝えることがあります。
彼女は無意識に人との距離を縮めないようにしている思考やブロックがあるなと感じていました。
ハグをするときに相手を懐に入れない感じから直感的にそのブロックの存在を感じていたのですが私は彼女にそれを伝えるのに1年近く待ちました。
すぐに気付いていたもののその時点で伝えても彼女自身が腑に落として理解することができずにむしろ「そんなことを伝えてくるなんて無神経だ!」と思われて終わり。
つまり、言っただけ「相手も自分も傷つく」みたいな結果しか残せないと思ったからです。
でもそれを受け取れるだけの準備が彼女自身の中に、そして、私との関係性の中に整ったと思ったのが約1年後。
そこで伝えたら「目からウロコだった!」「自分にも気がついていないことを気づかせてくれてありがとう」ととても感激してくれていました。
私も彼女への思いやりがちゃんと思いやり、「愛」として伝わってよかったなと感じています。
私の中の整理では多くの場合に適用したいと思っているのは
いいこと、楽しいことは感情的にどんどん分かち合う!!
でも、そうでないことはよく考える必要がありますね。
そして、それを可能にするのが「人気No.1講師の伝え方」講座でも伝えている「つながる」というこのなのです。
相手と心理的に十分なつながりが持ててこそ真意が伝わることってあると思っています。
・これまで伝えていたご自分の専門的なスキルや内容を
伝える対象に応じてもっと「楽しく分かる」伝え方。
・あなたの伝えたいことを相手により理解してもらうための伝え方。
・あなたを「人気No.1」にする伝え方を手に入れることができます。
◎伝えたい方に合わせた、楽しく分かりやすい伝え方やあなたの影響力を増大させる伝え方が手に入ります。また、「人気No.1講師の伝え方」を駆使した授業やプレゼン、営業の後は、あなたが1番望む相手からの信頼と感謝を受け取ることになるでしょう。
次回は
10月22日 土曜開催 9時〜11時30分頃まで 東京 白金高輪にて
11月5日 土曜開催 10時〜12時30分頃まで 神奈川県二宮町にて
10月31日は「I LOVE ME」なお茶会!!
・5人以上お集まりのようでしたら出張も致します。お気軽にご相談下さい。
・先生や講師のコーチングやコンサルも致します。
ご相談下さい。
Comments