

褒めてもいいし褒めなくてもいい
大学院生のアンケートに答えました。 内容に全く興味がなかったのだけど、知人にお願いされて。 (いろんなものに縛られないで生活してますけど、時折まだ「お世話になったし」みたいな私が居ます笑) 教員や指導者のビリーフ(信じ込み)を調査するアンケートでしたが回答してみて...


親子のコミュニケーション講座
3月18日【土】 19日【日】 4月26日【水】 は神奈川県相模原市 橋本駅南口で「親子のコミュニケーション講座」 以下の内容にご興味のある方はぜひいらして下さい!! ・子どもの力を発揮させる言葉の使い方 ・自分を幸せにする脳の使い方...


英語の先生
英語を勉強しています。 発音って日本人が普段しない口の使い方をするから、照れくささもあってそれだけでもハードルが高かったりするのですが みなさんは、平気でしたか? 一人のときには一生懸命、練習してみたりするけど、友だちの前ではちょっと構えてしまう気持ちもあったりして・・・。...


芸人さんって
祖母のお葬式に向かう車内で芸人である弟と「笑い」について語りました。 「笑い」のテンポ、スキル、構成などは講師として大変学ぶところが大きいと 日頃より感じていましたが 「笑い」についてもっと体系的に分解して学んだ直後のことでしたので、...


単調と抑揚と。
1年近く前に人々に教えを伝えようとしていたその人は あまりに声が大きすぎて 確信を持って話すこと=声が大きいこと と思っていたのか それとも、緊張のあまり大きくなりすぎたのか? とても耳障りで その人に教わりながら内心 「マイクオフにして下さい」って思ってた。...


視野の広さの違い「エキスパート」
前回まの記事で人には得意な考え事のサイズ・視野の広さがあるというお話をしました。 自分と違う考え方の人にも自分の考えを押し付けるのではなくて 華麗にスルー。 もしくはここでの記事を読んで違いを受け止めていく。 そんな風に思い悩まないで楽に生きられる人が増えたらいいなーと思っ...


学校で見る「スケール・サーフィン」
先日、慶応の学生とお話ししていましたら、ここのところ私が嵐のメンバーを例に挙げて書いている考え方のサイズについて「まさに‼︎」というお話を聞かせてくれました。 授業の中で社会企業を体験的に学ぶのだそうです。 「社会の課題を解決する」のが社会企業とのこと。...


視野の広さの違い「ディレクター」
前回・前々回の記事で人には得意な考え事のサイズ・視野の広さがあるというお話をしました。 自分と違う考え方の人にも自分の考えを押し付けるのではなくて 華麗にスルー。 もしくはここでの記事を読んで違いを受け止めていく。 そんな風に思い悩まないで楽に生きられる人が増えたらいいなー...


感情的に伝える?それとも熟成させる?
先日「遠慮と我慢のレベル設定」という記事で嵐の櫻井翔さんが中学生から嵐の中の良さの秘訣を問われたときの返答として言われた「遠慮と我慢のレベルの設定」をすることについてこちらのリンクにあるサイトでお伝えしましたが 今日はその続き というか櫻井翔さんの言葉の中にあった...


自ら楽しんで学ぶ【内発的動機】
お稽古ごとや大人の習い事の中には、自ら習いたくてきている人が多いでしょうけれど、学校や一部の塾では「自ら学びたくて」というモチベーションで来ていないこともありますね。 後者の場合、伝えたくてもなかなか伝いたいことが浸透していかない。 ということが起こりえます。...