

視野の広さ「ビジョナリー」
人は得意な考え事のサイズ・視野の広さがあるって知っていましたか? それを知らないでいたら「なんでそう考えるの?」「こう考えるのが普通じゃない?」 などと自分と違う考え方の人に攻撃しちゃう人も居るかもしれない。 もしくは、攻撃されている人も・・・。...


感情的に伝える?それとも熟成させる?
先日「遠慮と我慢のレベル設定」という記事で嵐の櫻井翔さんが中学生から嵐の中の良さの秘訣を問われたときの返答として言われた「遠慮と我慢のレベルの設定」をすることについてこちらのリンクにあるサイトでお伝えしましたが 今日はその続き というか櫻井翔さんの言葉の中にあった...


心配り
10月15日に日本テレビ系で放送される「嵐にしやがれ」で静岡にしかない『炭焼きレストランさわやか』のハンバーグが紹介されました。 以前から「さわやか」の存在は福山雅治ファンのお友達から聞いていたり、他の番組でも取り上げられていたりで知ってはいたのですが...


人気No.1講師の受け止め方
発言の裏にある思いや意図を汲むこと。 なぜそう発言しているのかという思いに寄り添って話をしたり聞いたりすること。 好奇心を持ってみてみること。 発言した子の内容が例え間違っていようとも時には「違う」というのではなくユーモアを持って発言したことを受け止めてみる。...


自ら楽しんで学ぶ【内発的動機】
お稽古ごとや大人の習い事の中には、自ら習いたくてきている人が多いでしょうけれど、学校や一部の塾では「自ら学びたくて」というモチベーションで来ていないこともありますね。 後者の場合、伝えたくてもなかなか伝いたいことが浸透していかない。 ということが起こりえます。...


感情的なつながり
心理的につながりを持つことが伝える上で大切だと「人気No.1講師の伝え方」講座ではお伝えしています。 心理的につながるには様々な方法があり、その方法についてはこれまでもお伝えしてきましたが 今日は感情的なつながりのシグナルについてお話しようと思います。...


NLPのスキルも応用しています。
NLPのお勉強もしています。 Wikiによると NLP:神経言語プログラミング(しんけいげんごプログラミング、神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラー...


ゲーム>勉強 の理由。
「ゲームなんてしてもちっとも役に立たないのに・・・」 「もっと有意義に時間を使ってほしい!」 ゲームは夢中になって何時間でもするけど学校の勉強はそんなに夢中になってしてくれない・・・。 そう思ったことのある、先生やお家の方もいらっしゃるかもしれませんが。 これ、なんででしょうね?


満足を超えるまで食べる!
つい最近ファステイングを終えたところなのですが 昨日は趣味の?「食欲」がすごかったんです!! で、もうこれくらい食べたらお腹いっぱいでしょ!ってなっても すぐに食べたい。 これは体のホルモンも関係しているのだと思いますが 今日はとことん食べることにしました。...


再現してみる。活用してみる。
先日行った代官山蟻月HANAREのモツ鍋がとっても美味しかったから お家でも再現したくて早速作りました。 でも、もともとモツはそんなに食べないので豚肉にしましたけど。 私は、美味しかったなと思ったときや、 美味しそうなレシピがFacebookなどで上がってくると...