top of page

NLPのスキルも応用しています。

  • Lala.Kaori.IWAUCHI
  • 2016年10月13日
  • 読了時間: 3分

NLP

NLPのお勉強もしています。

Wikiによると

NLP:神経言語プログラミング(しんけいげんごプログラミング、神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって提唱された心理療法。

とありましたが

「心と身体のルールブックを言葉という道具で書き換える技術」だと私の先生は分かりやすく教えて下さいました。

人は生まれてからこれまでの環境の中で、Aをしたら不都合な結果であるBになる。という経験をしていると

Aに近いことがあったらBになりそうだと思ってそれを避けるように行動したり、ココロの中でAに近いことに出会っただけで嫌な感じがしたりします。

例えばこんな感じ。

これまでの生活の中でAさんから意地悪(B)をされていたとしたら、Aさんに声をかけられただけでまた意地悪(B)をされるのではないかと思ってビクッとしたり、Aさんと関わりを持たないようにAさんに声をかけられないで済む方法を考えて行動したり・・・。

で、Aさんがいなくなっても、Aさんが愛用していたブランドのものは嫌いだと決めていることや、嫌な感じがしてしまうことがあるかと思います。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ですね。

そうするとAさんが愛用していたそのブランドのものをプレゼントしてもらっても「嬉しくない」「喜べない」

そのプレゼントしてくれた人の気持ちまで受け取れない。

Aさんへはその対応でよかったけど、これから出会うAさんに似た人や、Aさんを連想させるものまで嫌いで生きていくのが大変な時がありますね。

人は嫌いや苦手が少ないほうが生きる上での自由度が高いような気がします。

かつては自分を守ってくれていたルールも、時と場所が移り変わるに連れて不要なものになっていることがあります。

その中でも厄介なのは自分でそのルールを適用している理由を忘れてしまってただ「嫌だ」「苦手だ」「不快だ」というものだけが反応として残っている場合

自分でもなぜそうするのかを意識することなく、自動反応としてその感情や行動を取ってしまう。

こうした自分で持ち続けてきて、変えたほうが良いルールっていうのはたくさんあるかもしれません。

目標を立てられない。

目標を立てても実行できない。

いつも家族にイライラしてしまう。

職場のあの人のある行動がとても苦手。

などなど・・・。

私もコーチングを学ぶ中でたくさんのNLPの手法に触れ、自分で自分のルールを変更するのに使うだけでなく、NLPスキルを応用して健康のために使うこともしています。

NLPを使うメリットとしては

①目標の明確化できるようになる

②感情のコントロールが可能になる

③思考パターンや行動パターンを変化させることができる

このNLPの技術を応用して構成されているのが「人気No.1講師の伝え方」講座。

NLPだと意識していなくても、使えるようになっている!!

ご興味のある方は以下からどうぞ。

・これまで伝えていたご自分の専門的なスキルや内容を

 伝える対象に応じてもっと「楽しく分かる」伝え方。

・あなたの伝えたいことを相手により理解してもらうための伝え方。

・あなたを「人気No.1」にする伝え方を手に入れることができます。

◎伝えたい方に合わせた、楽しく分かりやすい伝え方やあなたの影響力を増大させる伝え方が手に入ります。また、「人気No.1講師の伝え方」を駆使した授業やプレゼン、営業の後は、あなたが1番望む相手からの信頼と感謝を受け取ることになるでしょう。

次回は

10月14日 金曜開催 18時〜20時30分頃まで 神奈川県二宮町にて

10月18日 火曜開催 18時〜20時30分頃まで 神奈川県二宮町にて

10月22日 土曜開催  9時〜11時30分頃まで 東京 白金高輪にて

11月5日 土曜開催 10時〜12時30分頃まで 神奈川県二宮町にて

・先生や講師のコーチングやコンサルも致します。

ご相談下さい。

Comments


​種類別記事一覧
最新記事
アーカイブ
タグから検索
こちらでも情報配信中
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square

© 2023 by Fashion coming Soon. Proudly created with Wix.com

bottom of page