

褒めてもいいし褒めなくてもいい
大学院生のアンケートに答えました。 内容に全く興味がなかったのだけど、知人にお願いされて。 (いろんなものに縛られないで生活してますけど、時折まだ「お世話になったし」みたいな私が居ます笑) 教員や指導者のビリーフ(信じ込み)を調査するアンケートでしたが回答してみて...


木を植えた男
絵本の「木を植えた男」というお話をご存じですか? 私が初めてこのお話を知ったのは絵本ではなくコーチの先生がお話を語ってくれたときでした。 ざっくりいうと 荒れた土地にどんぐりを植え続けて、豊かな森を築く。 誰にも支えられないで孤独な中の作業でしたが、戦争を乗り越え植えたドン...


単調と抑揚と。
1年近く前に人々に教えを伝えようとしていたその人は あまりに声が大きすぎて 確信を持って話すこと=声が大きいこと と思っていたのか それとも、緊張のあまり大きくなりすぎたのか? とても耳障りで その人に教わりながら内心 「マイクオフにして下さい」って思ってた。...


視野の広さの違い まとめ
前回まで4つの記事で人には得意な考え事のサイズ・視野の広さがあるというお話をしました。 自分と違う考え方の人にも自分の考えを押し付けるのではなくて 華麗にスルー。 もしくはここでの記事を読んで違いを受け止めていく。 そんな風に思い悩まないで楽に生きられる人が増えたらいいなー...


学校で見る「スケール・サーフィン」
先日、慶応の学生とお話ししていましたら、ここのところ私が嵐のメンバーを例に挙げて書いている考え方のサイズについて「まさに‼︎」というお話を聞かせてくれました。 授業の中で社会企業を体験的に学ぶのだそうです。 「社会の課題を解決する」のが社会企業とのこと。...


人気No.1講師の受け止め方
発言の裏にある思いや意図を汲むこと。 なぜそう発言しているのかという思いに寄り添って話をしたり聞いたりすること。 好奇心を持ってみてみること。 発言した子の内容が例え間違っていようとも時には「違う」というのではなくユーモアを持って発言したことを受け止めてみる。...


自ら楽しんで学ぶ【内発的動機】
お稽古ごとや大人の習い事の中には、自ら習いたくてきている人が多いでしょうけれど、学校や一部の塾では「自ら学びたくて」というモチベーションで来ていないこともありますね。 後者の場合、伝えたくてもなかなか伝いたいことが浸透していかない。 ということが起こりえます。...


ゲーム>勉強 の理由。
「ゲームなんてしてもちっとも役に立たないのに・・・」 「もっと有意義に時間を使ってほしい!」 ゲームは夢中になって何時間でもするけど学校の勉強はそんなに夢中になってしてくれない・・・。 そう思ったことのある、先生やお家の方もいらっしゃるかもしれませんが。 これ、なんででしょうね?


教員スキル 集団の育成
これまで自分にとっては当たり前すぎてあまり意識していなかったのですけれど 私は個に応じた個別の指導も 集団を一斉に指導することも できます。 個別に対応するのはお家でもそうでしょうし、楽器や何かのお稽古ごとなどでも個別指導が中心ですね。...


「人気No.1講師の伝え方」講座 ご感想
「人気No.1講師の伝え方」講座を受講していただきましたM・Tさんよりご感想をお寄せ頂きました。 【M・Tさん 職業:小学校養護教諭】 仕事上、子どもや大人と話す機会、また集団の子どもや大人に話す機会が多くあります。 日頃、私が特により身につけたいなと思っていた力は、次の2...